anjoe375のブログ

375、あんじょ〜のブログです。

シュタイナーとの出会い②

〜歯科技工士かよっ!!〜

 

 高校3年生から遡ること6年。小学校6年生の時にミヒャエル・エンデの「はてしない物語」が「ネバー・エンディング・ストーリー」として映画化されて、日本でも公開されていました。

 当時SFX映画が様々なジャンルで公開されていました。ゴーストバスターズグーニーズバックトゥーザフューチャー等など、同世代の方ならあーって感じの時代です。

 ファンタジー物としては当時絶大な人気を博した「ネバー・エンディング・ストーリー」。ちょうど映画が楽しくなってくる年頃だったこともあり、ファンタジー物もとても好きだったので夢中になって見ていたことを思い出します。「ネバー・エンディング・ストーリー」のストーリそのまま、現実なのか映画なのか分からなくなるような感じで没頭してその世界観に浸ってました。後日談で、原作を読み、彼の背景なども少し知って、エンデ自身がこの映画を気に入っていなかったことを知ったのですが、配役といい、SFXで再現したフッフールや様々な登場人物もすごく凝ったデザインで(今時のコンピューターグラフィックと比べたら勝ち目はないんですが)、作り手の思い入れを強く感じれる作品だと思うんですよね。原作の一部分を映画化したものではあっても、見る側としては今でも好きな映画のひとつです。原作は映画化出来るようなものでもないので、商業化する形としては悪くなかったとは思いますが、原作者としてはゆるせなかったんでしょうね。

 私にとってこの「はてしない物語」がとても印象的だったのは、主人公のバスチアンと自分の境遇のでした。母を早く亡くし、歯科技工士の父と暮らすバスチアンの境遇が、親の離婚で小1以降、歯科技工士の父と兄弟とおばあちゃんと暮らしていた自分とだぶり、こんな不思議なこともあるのかと子どもながらに運命的なものを感じました。歯科技工士も珍しい仕事ですし(小学生は聞いても知らない子が多かったし、、、。友達には入れ歯みたいなのつくるやつって説明してました。差し歯っていっても小学生はほぼ分からないですよね)、わたしが子どもの当時は、離婚も周りであまり聞かなかったし、父親が子どもを引き取るケースもレアケースだったと思います。

 余談ですが、離婚って言葉の前に離婚の現実を生活をもって知っていたので、三浦一義事件、懐かしのロス疑惑!(若い人は知らないよな〜)のニュースが夏休みにワイドショーでやっていて、離婚だどうだって話をしていて、あーっ!、うちって”離婚”!なんだって知りました。言葉よりも先に現実をしっているってとてもいい体験ですよね。一般的に言う言葉は、言葉が現実でなくて、その言葉が指そうとする現実が、現実なんだってことをすごく印象的に体験できました。

 余談はさておき、不思議な事もあるんだなということと、それと同じくらい”幼ごころの君”に新しい名前を付けるというモチーフがすごく印象に残っていました。

 自分が物語の生みなし手になる。その物語というのは自分の人生でもあるんですけど、その物語の生みなし手になるというモチーフ。そのモチーフがわたしにとってとても今でも大事なモチーフとなっていますし、その後20代の時、シュタイナーで挫折しそうになったときの救いのひとつになってくれました。

 本を通して物語を読んでいたバスチアンが、幼ごころの君を見る感じとか、とても映画でよく表現出来ていたと思います。あの時、子ども心に感じた何かを今でも生々しく感じられるような体験でした。

それではまた明日。

 f:id:anjoe375:20141020020524j:plain

シュタイナーとの出会い①

〜なんじゃこりゃ!!〜

 シュタイナーとの出会いは、高校の恩師が、授業の雑談で自分が小貫大輔さんのワークショップ行ってきたという話の中で、シュタイナー教育の話をしてくれたところにさかのぼります。

 4年生くらいまでは、ダイアトニックでなくペンタトニックを主体にやるという話を聴いてすごく嬉しかったんですね。

 もともと歌は大好きで、小学校の遠足のバス移動なんかは友達と喉が枯れる程の大合唱!でも音楽の授業は笛とか鍵盤とか楽譜使う系のが全然だめで、つまんないなぁーって思って授業を受けてました。

 中2の時クラスに帰国子女の子が引っ越して来て、そいつの家に遊びに行ったらダンボールいっぱいに音楽のカセットテープが入っていて、好きなの持って行っていいよ〜って言ってくれて、ジャケ買いならぬジャケ借りをしたのが、RattとThompson twinsでした。

 この二枚のアルバムが私の現実をぶち壊して夢の国に連れてってくれたんです(超個人的な見解ですみません)。

 高校入ったら、縁あってバンドなどもしていて、ロックとかポップスこそ音楽が生きてるよなって思ってました。なので学校教育では一切無視されていたそういった音楽の基盤である、ペンタトニックスケールを4年生くらいまでは使うんだよーって話は自分がこれって思ってたものが認められる気がしてとても興味を持ちました。

 そこで行きつけの図書館で早速、シュタイナーの本を探して見ました。図書館の教育のジャンルの本棚に「一般人間学」が置いてありました。そこで立ち読みを始めると、エーテル体、アストラル体、なんじゃこりゃ!!!全く意味不明なワードが展開されていました、、、。若干シュタイナーおじさんに腹を立てつつ、近くにあった高橋巌さんの角川選書シリーズのシュタイナー教育の入門本を手にしてました。これならそこそこ読めそうだと思い、図書館にあるシリーズを全て読破し、なんとなくシュタイナー用語を読めるようになり、シュタイナーとの出会いの入り口にたった高校卒業前のわたくしでありました。

それではまた明日。
f:id:anjoe375:20141016084324j:plain

Tobichiiiii!!!!!

昨晩、仕事の後の教養ワーク後に、

ほぼ日のショップ!?、"Tobichi"に行ってきました。
 
ほぼ日こと「ほぼ日刊イトイ新聞」はご存知の方も多いと思いますが、糸井重里さんが、1998年に初めたインターネットサイトです。読み物系のコンテンツを中心に、2002年から販売されたほぼ日手帳がじわじわ人気が出て、今では日本で売り上げNo.1の手帳になっています。ハラマキ、Tシャツ、ほぼ日バック(エコバック)などの街中でほぼ日グッズを持っている人も結構見かけますし、コンテンツから生まれる書籍も話題性に富むものばかりで物販も他に類を見ない展開をしています。コンテンツ、物販と連動したイベントも定期的に開催されています。
 
そのほぼ日が、ショップ的??
な場所"Tobichi"を開くとの話が今年出まして、この夏にオープン。毎年、前の年の糸井さんのテキストをまとめて書籍化している「小さいことば」シリーズの新刊『僕の好きなコロッケ』の発刊の流れで、シリーズ本全て立ち読みできますよと一週間程のイベントが今週開催されていています(10日金まで)。
 
糸井さんはじめほぼ日のスタッフの方々が日替わり?で常駐されるとのことで、毎日欠かさず見ているほぼ日オールスターズが常駐中となると、楽しみでもありますがかなり緊張するなぁ〜って感じでした。ライブで最前列だったりすると、オーディエンス代表的な妙な責任感が発生するんですけど、そんな感じで若干緊張しつつの訪問となりました。
 
なーんて思ってるのもつかの間、なんと向かう道すがらに"Tobichi"からお帰りの糸井さんと山下さんにに遭遇!!これから"Tobichi"ですと告げると、ニコ軽やかに手をふってくれた糸井さんと山下さん。到着前からボルテージがぐっと高まったところで到着。
 
 外見はWebで見ていた通りおしゃれな外観。六本木ヒルズと並んで見えるロケーションもとても印象的です。
f:id:anjoe375:20141009075927j:plain
 
 
こじんまりとした内部空間は、いつものほぼ日のイベント会場のようで、ほぼ日のギャラリー&ショップが実現って感じ。ファンとしては行きつけの場所が出来るかもと嬉しい期待を持っている方々多くいるんじゃないかな。
f:id:anjoe375:20141009074848j:plain
 
糸井さんを始め、いつもWebで拝見している方々が、店員さん的にいるギャラリー&ショップってのは面白かったです。とても好きなマンガの二次元の世界が、いきなり現実化する感じは新しさと古さの融合というか、とても豊かです。作り手側と受けて側の出会いのポイント。ほぼ日のコンテンツ作り、商品開発・販売もまさにこの両者の出会いのポイントがいいものになることすごく意識的にやられているわけですが、実際の作り手と受け手が生に出会う場を作ってしまったのが、なんかわーって感じです。無茶気軽なライブ会場みたいな感じです。ほのかな高揚感。新しい感覚ですね。
 
 
初めての感覚で祭り的な盛り上がりで財布の紐も緩み予定以上に購入してしまいましたが、これから定期的に会社帰りに顔を出して、これが当たり前になる感じっていうのもとても気になるところです。
 
世間に負けじと高齢化、若い人が足を踏み入れない感あふれるシュタイナー界隈をなんとかしたいなと思いますが、自分も四十路突入なので、あと10年で何か布石を打ちたいと思う今日この頃。足しげく色んな界隈に顔を出して色んな人に会って、今の時代を自分なりに感じたい。
 
それではまた明日。
 
糸井重里さんをあまり知らない方は、興味がありましたら是非この文庫を!

f:id:anjoe375:20141009194729p:plain

 
 
 
 
 
 
 
 

シュタイナー学校をつくること⑦

〜新しいことばを見いだす〜

 “普遍人間学”の挨拶の最後は、シュタイナー学校の教師、ヴァルドルフ学校の教師は前回の回の話に出ててきた、今の時代へのいきいきとした関心を持って欲しいということでした。


 文字通り、自らが生きる時代へのいきいきとした関心をもった大人になって欲しい。自由への教育のような、分からない人にとっては抽象的にしか響かないことばより、時代へのいきいきとした関心をもてるように、ということばは具体的でシュタイナー学校というところをとてもよく表していることばだなと思います。
 

 時代への関心。今の時代ということがくくる範囲というのはとっても大きいですね。しかも固定的でなく動いている状況への関心でもあります。時代をとらえる自分ということへの問い。今の時代を作ったこれまでの歴史、そしてこらからの未来。時代を見つめる自分のいる場所と世界との関わり。時代への関心をどうもっているかということは、わたしたちの学びの総決算的なものなんだと思います。
 
これはものすごいテーマなんですよね。私もいつもどきっとさせられることですが、人ってやっぱり自分が住んでる世界のことを見がちですよね。夫婦でさえ相方の世界観を以外に見れてなかったりしますよね。

 これはどうしょうもないです。やはりひとりの人の限りがある。田舎に行って思うのは、巨大なパチンコやさん。このパチンコやさんの常連さんの世界観をわたしはどれだけしっているのだろうか。国を違えばもっとですが、今内戦で大変なことになっているイラクに住んでいる人のものの見方。モスクワに住む人の日常生活。デフォルトを体験しているアルゼンチンの人の貨幣感覚。分からないことが沢山あるんだと思います。

 ひるがえって、自分のものの見方や日々の感じを分からない人々が沢山いることも分かりますよね。本当に分からないことだらけの世界なんです。なので回答はいつもどことなく据え置き?to be continued がちょうどいい感じです。

 繰り返し繰り返し、飽きずに勤しめる。そのときそのときいきいきした体験を自分が働きかけることで生み出せる。これはまさに芸術といわれるものの特徴ですし、そういう意味では、あきずに懲りずに、その人なりに何かに取り組めているそのことは、外見はどおであろうが芸術的な行為です。

 教育芸術なんてことばも、ほとんど死んだ響きしかないかもしれません。”はてしない物語”そのものですが、わたしたちは教育芸術にも、シュタイナー教育にも、きっと新しい名前、ことばを見いだしていかないといけないんじゃないかな。

今あるシュタイナー学校にも、これからできるシュタイナー学校にも、関わる人たちで新しいことばを見いだして行きたいですね。

それではまた明日。
(このテーマはひとまずここにて終了)
f:id:anjoe375:20141007101303j:plain

シュタイナー学校をつくるということ⑥

 〜理想から自由になる〜

 

 妥協ということばを巡っていろいろ書いています。というか書くことがたくさんあります。それというのもまさに現場での行動というのは理想をどう現実に落とし込むかというところで決まりますので、妥協について日々考えているということです。

 

 妥協ということばってネガティブな感じも多く持っていますが、様々な人が関る社会ではお互いの妥協点を建設的に見出すこと無しには、ものごとは進みません。社会というものの中で妥協は生活に普通に有りますし、「政治とは妥協である」なんてことを言った学者さんもいるそうですが、社会を司るのにどのように妥協点を見出せるかということは社会の生命線でもあると思います。

 

 この妥協という部分では、個々の人が、自身の持つ理想に対して、充実した付き合いがあること。自分がいいなと思うことにたいして沢山考えたり思ったり行動に移していることで、理想との関係が出会いから始まって、充実した関係をもっていること。関係性が豊かであることはとても重要です。

 

 やっぱり本を読んで理想の何たるかを日々日々理解するのも大事だし、同じことをいいねと思う人と実際会って話して喜怒哀楽を共にするのも大事だし、その理想を実際に行動に移して他者に、地域や社会に働くことから表現することも大事。自分の仲間や、同僚や家族との生な関係で育まれる充実した関係性と同じように、理想とも関係を深められるのは幸運のひとつだとおもいます。

 

 そして理想に対しても多いにリスペクトをもつのと同時に自由に相対せること。自分という存在が理想という権威の下にあるのでなく、理想と手に手をとって共に進んで行くこと。

 

 理想に対して自由にあれる。そういうあり方を目指すこと。シュタイナー学校のように教育機関を目指そうとする組織においては、わたしたちの社会でも五本の指に入る公共的な場としての学校をつくるわけですから、シュタイナー教育とはいえひとつの理想に縛られる分けには行きません。やはりここでもシュタイナーが設立に関った最初の学校に自らの名前でなくヴァルドルフの名前が付いたのはとても象徴的だと思います。

 

 あれはシュタイナー教育じゃない、シュタイナー学校じゃない。そんなことばを長年見聞きしています。気持ちも分からない訳ではないですが、やはりそこの部分って挑戦しないとダメになる。日本の企業がバブル以降鳴かず飛ばずなのと一緒で、出来上がったものにしがみついている形には未来はないです。対象から自由になるというのは、対象と自分とその環境を熟知してこそです。シュタイナー教育ってなんだろう、自分ってなんだろう、そして今という時代ってなんだろう。

 

 ひとりの人が今の時点で、それらに対して、これっていう自分のことばをもっているかいないか。正解なんっていらない。その人から湧きだすことばがあれば十分なんです。ことばが湧いて欲しい。

 

 それではまた明日。

 

f:id:anjoe375:20141006060529j:plain

シュタイナー学校をつくるということ⑤

 〜そこに自分が必要な何かが待っている〜
 
 全身全霊とまで行かなくともその人なりに、自分をそれなりに注ぎ込んで行く中で、理想と現実が折り合いを見出します。経験豊富な人もそうでない人も、それなりに、自分自身を問われています。そこでは安住するような地を見出せません。ほとんど葛藤の日々なんだと思います。ただ、その人自身をそれなりに注ぎ込みつつの葛藤は、それなりの葛藤の成果を必ず得られます。葛藤は一見面倒な事のような気がしますが、実際振り返ってみると日々日々自分自身に問いかけが立ってくる。そのことが、その人自身を、いつまでも瑞々しく保つ出会いのようなものになっています。

 

 

 そしてこの、理想と現実にその時その時、ふさわしい折り合いを付けることを促すにはお互いのパーソナリティーを認め合うような人間関係が不可欠です。そういう意味でシュタイナー学校はピラミッド型の上位下達の構造ではなく、フラットで得意なところを発揮して、苦手なところは助け合う相互扶助的な構造がそれにふさわしい組織構造になります。シュタイナー学校に校長先生がいないという話がでますが、その真意は、お互いの教師や職員がフラットに関わり、お互いに自身のパーソナリティーを遺憾なく発揮出来る組織が待望されているということです。もちろんシュタイナー教育の現場がそうあることもそうですが、実際はどんな現場も組織もそういった組織形態を望んでいるのではないでしょうか。私たちのパートナーや家族との関係もその通りだと思います。

 

 葛藤に取り組めば取り組んだ分、必要な回答が訪れます。だからこそ自分が取り組むべきものに、そんなことも考えずにカラダが動いてしまった案件であればなおさら、自分を注いだほうがいい。そこに自分が必要な何かが待っている。だからそこに向かって動いてしまうんです。そしてその必要な何かって往々にして人です。新たに出会う人たち。新しい仲間たちです。

 

それではまた明日。

f:id:anjoe375:20141006061340p:plain

シュタイナー学校をつくるということ④


 〜生き生きと理想と地続きの現実〜

 シュタイナー自身は自分が語っているから当然ですけど、教育の理想を実現するなんて本当に遠い理想だよ、すぐに実現するなんて思ったら大間違いだよ、ということが分かっていた。だから鼻から妥協を語る訳です。

 理想を実現して行くプロセスには、その理想が高ければ高いほど、その時々に実現するところに妥協がつきまといます。今はここまでしか出来ないというときに、どお工夫するかが勝負所になってきます。行き詰まって、ん〜どおするって時に、はっと浮かんでくるアイデア。そんな自分自身が掛かったアイデアで乗り切っていく。そんな人が生産的な場ではきっと旗振り役になっているはずです。

 そういう生き生きと理想と地続きの現実って、今にとっての確かな理想です。そしてこれは偽れないのでみんな何かをわかるし、何かを感じます。生き生きと理想と地続きのの現実を共に出来た人たちってその間に、不思議と信頼のようなものを持っています。

 これは、家族との生活や、友だちとの学生生活や、職場の同僚とともに仕事をする中などで、皆さんもどこかで経験されていると思いますし、そこが、その人の尺度になるような、理想となるような体験なのではないでしょうか。

 こういう状況を実現しようとすることは、本当に自分の為でもあるし、同時にともにいる人たちの為でもあります。この事もまさに社会性、そのものです。

 それではまた明日。

f:id:anjoe375:20140930183114j:plain