anjoe375のブログ

375、あんじょ〜のブログです。

シュタイナーとの出会い⑨

〜日本発信のシュタイナー〜

初めて参加したテオゾフィー(神智学)の読書会で、自分にとっても必要なものだ!と直観出来たのですぐ鈴木さん訳のシュタイナー本を読みたくなり、その当時出ていた“自由の哲学”(鈴木さん訳としては2訳目)の私家版の本を即買いし、私の亀スピードな読書生活が始まりました。

当時はかなり移動の多い仕事をしていたので、移動の最中に難攻不落の“自由の哲学”に挑戦しては遭難し、挑戦しては遭難してましたが、一歩一歩登れる?読めるようになって行きました。鈴木さんからは動詞の動きを注視してという言葉があったのですが、私はまだそんなレベルにはいけず、助詞、助動詞、接続詞レベルを徹底的に見てました。私の最初に買った“自由の哲学”は、読み過ぎ、書き込み過ぎでボロボロなんですが、その当時の自分の格闘が目に見えるように、助詞や助動詞、接続詞などに書き込みが沢山してあって、このセンテンスがどこに繋がるのか、同ステップを踏んでいる文章なのかというのを丁寧にみました。小学生の子どもが文章をつたなく読んで行くような形で、必死に読んでいました。一行読んでは考え、一行読んではまた考えてと本当亀の歩みのようなスピードだったので、章とか一冊としての俯瞰が未だに苦手で、人にもパリッと説明出来ないし、俺大丈夫か??と心もとなさもありましたが、確かな歩みを歩んでいて、毎度毎度自分としてはとても手応えのある読みを出来ていたので、誰に言われずとも続けていました。 

今考えると、鈴木さんの話を分からないという人に比べたら、自分はとても学が少ないというか低かったのと、なにか直観めいたものが働いたのが功を奏していました。自分が好きな音楽とかって直観的に好きですよね。これ!って誰に言われるまでもなく自明に好きですよね。だから勉強してますって感じは全く自分にはなく、すごくはまってる音楽を飽きずに聴いて,自分でも歌っちゃったりしてるような感じで読んでました。 

面白いのはシュタイナーいいですねって言う人って結構学歴しっかりしてますよね。やっぱりシュタイナーに出会うのに活字からということになると、基本知的な方向からになります。今に続く昭和の学校教育の知性ということにまつわる刷り込みをやっぱり受けている方が多い。自分で考えて知性を育むというより、権威とか伝統を受ける形で知性を営む場合が多いですよね。美術館でみんなが解説や年表とかにたむろしてる感じで、なかなかこういうものは拭うのが難しい。ドロップアウトしていたわたしとしては、やっぱりそういった日本のスタンダードな教育を適当に受けていたのはよかったな。

シュタイナー教育もその一つですが、その場を体験したり、共有したりするところからのシュタイナーへの接点をもっともっと生み出したい。ちょっと突拍子もない話ですが、私、シュタイナーが世界へ広がるのは日本発信のシュタイナーだと確信してます。車もテレビも日本から世界に広がったように。生活の中に浸透させる力を私たちはもってます。それをシュタイナーでも活かしたい。一般化して広くやると内容が薄まるみたいなことも言われるんですが、そこが狙いなんです。どんな業界も込み入ってやっている人はごく一部。その層を意識的にも無意識的(基本こっちですが)にも支える層が多くないと話にならない。特に知的に込み入ってやる層は人の脳神経系と一緒で一番燃費食いますから下支えが欠かせません。

 それではまた明日。

f:id:anjoe375:20141121003950j:plain

シュタイナーとの出会い⑧

〜乾いた喉を潤すように〜


ふわふわ巻のご一行との出会いも新鮮な驚きでしたが、子安さんのお話がその一団の方々のふわっとした感じとはうって変わって、パリっとしたトークでThat’s学校の先生という感じで(大学教授なので当たり前ですが)、自分の中のミュンヘンの小学生とかを書いている人のイメージとはちょっと違っていたのと、あと子安さん自体に全然オカルトっぽいところがなかったのが好印象で、当時活発に活動していたシュタイナーハウスというところに言ってみようかなと、踏ん切りが付きました。


当時いちげんさん用に月に一回”出会いの会”という会が催されていて、5月にそこに足を運びました(ということで来年でシュタイナーコミュニティーデビュー20周年のあんじょ〜であります)。そこでフォーラム・スリーをやられていたしまだれいこさんことばの家の諏訪耕志と出会うことが出来ました。お二方を通じて当時シュタイナーハウスで行われていた活動を一望することが出来ました。


前のブログでも書いたとおり、シュタイナーの著作を読み込めば読み込むほど、混迷の度合いを深めていた私でしたが、子安さんらの流れで出来ていたシュタイナーハウスなので、シュタイナーの考えに関心がある人より、シュタイナー教育や、オイリュトミーに関心が会って勉強しているという人が多く、なかなか私の混迷っぷりを共有できていませんでした。後は、シュタイナーハウスに通い始めても結構皆さん本とか読まれてないんだというのが新鮮でもあり、お前の理解は浅いっ!かぁーつ!!みたいな世界だったりしてとも思っていたので、ほっともしていました。そんな中、諏訪さんから鈴木一博さんの読書会に出てみたらと進められました


当時の鈴木さんは45歳くらい(今の自分とあんまり違わないんだ、、、驚き)。今からだとなかなか想像つかない方も多いかもしれないんですが、結構怖い感じだったんですよね。私、多分5、6年するくらいまで質問するのにとても緊張していました。鈴木さんの独特な読書会の進め方は、馴染めない方も多いかも知れませんが、私、鈴木さんの話を聞いた時に(その時はテオゾフィー神智学の読書会でした)パカーンと開いたんですよね、何かかが。何かが開けた。今まで混迷を深めていたものが一気に堰を切ったように流れ出した感じでした。シュタイナーってなにか自分が高まんないとわからないものなのかもっていうところにとても引っかかっていて、その軍門にくだらないとだめなの??というところで軍門には下りたくないってどこかで思ってたんですが、鈴木さんの話の中で、一発でそういうことじゃないっていうことを話していることだけは分かって、おっしゃーって一人で盛り上がってました。


鈴木さんの翻訳やことばの遣い方が独特だっていう人が当時多かったんですが、私はそういう鈴木さん評が自分にまったく的を得なくて、単純に今の自分のままでOK。別な何かに変わらなくっていいってところがほんと晴れやかでした。そして鈴木さんのことば遣いが当時古いことばを使う、やまとことばを使うとか知的な人が言っていたのとかほんとどーでもいいわーって思ってました。自分は大学とか行って変に勉強しなくて良かったともとても思いましたね。


鈴木さんのことばの取り扱いはとても科学的なんですね。なかなか理解されないかもしれませんが。科学的かつ芸術的です。ゲーテが学問と芸術を持たないものは宗教を持つがいいということばの逆で、宗教を持たない私は学問(科学)と芸術が必須。それを見せてもらえて、乾いた喉を潤すように、鈴木さんの訳で出ていた自由の哲学を貪るように読んでました。 


最近の鈴木さんの訳は(鈴木さんの話よくわからないっていう人すみません)、ブランデーのような豊穣さがあるのですが、やはり自分が貪るように読んでいたころの、今から比べると荒削りの鈴木さんの翻訳が私にはガツッとくる感じですね。「自由の哲学」だけでも鈴木さんは4回訳されていて、その4つともすごい違うんですよね。私のライフワークはこれを誰もが読みたいってときに手に取れるようにすること。書籍化(電子書籍を含めて)していくことなんです。あー、とてもこのメインジョブを遂行できてない今日この頃、、、。全国の鈴木さんファンの方々すみません。これから改めてエンジンかけて行きます!!


それではまた明日。

f:id:anjoe375:20141117191345j:plain

シュタイナーとの出会い⑦

〜恒例のふわふわ巻き〜

難しい本はノートを取りながらだったり、ガンガン本に書き込んで読むようになり、シュタイナーの著作にもじっくり取り組むようになりました。

ただ、読めば読むほどわからないことが出てきたんです。その当時は高橋巌さんや西川隆範さんのものがほとんどでしたが、例えばテオゾフィー・神智学であればオーラの章、自由に哲学は第3章以降から9章位にかけて。自由の哲学はそのあたりで撃沈していました。アカシャ年代記などはほとんどさっぱりでした。

何度か読んでもだめだったので、これはみんなわかってるにかなぁ?という感じでとても信頼感のあったシュタイナーにとても疑問を持つようになりました。突き詰めて考えちゃうタイプなのでこのあたりはうやむやにできず若干漂流気味で悶々とした日々を送っていました。高橋さん系のオカルト系の本以外にも子安さん関連のミュンヘンの小学生などにエッセイ系、シュタイナー教育系、エンデやアントロ系の本も読みあさっていたので、日本でもシュタイナーを現実にやってる人がいるんだということも知り始めていました。

ちょうどその頃、阪神大震災とオーム真理教のサリン事件が起こり、地震後一週間位の時土日の休みを利用して、もてる限りの物資をもって避難所の小学校を訪れたり、オームは活動の拠点だった杉並出身でいろいろ短かだったのと、事件の時は別な路線でしたが地下鉄に乗ってたりして、臨場感の高い状況で迎えていてただ働いてるだけじゃなくて積極的に社会的な活動を始めようと思うに至りました。

地震が1月、サリン事件は3月。4月に吉祥寺で子安さんのエンデに関する講演会があり、シュタイナー好きだったんですがやはり一般的にはトンデモワールド、オカルト系なところも大いにかんじれたので、オームの事件直後ともありドキドキして聞きに行きました。

そこで見た驚愕の事実は、あのオイリュトミーっぽい人たちのふわふわしたやつを首に巻いてる、あの人たちの一団でした。もちろん半分以上は教育系の淑女・
マダムでしたが、あー若干ヤバいところに来てない俺?って感じでした。何せ1ヶ月前に地下鉄サリン事件でしたから。ただとてもウェルカムな感じもあり、あのアンビバレンスな二律背反感は今の今までずーっと私とシュタイナー界隈との間にある感情なんです。

それではまた明日。
f:id:anjoe375:20141113084520j:plain

シュタイナーとの出会い⑥

〜ニューエイジ ア ゴーゴー〜



シュタイナーの日常の常連かをさらに加速させたのは、ニューエイジ好きの友人との出会いだ。ひとりは高校卒業後通っていた英会話学校で出会ったHと、初めて就職した先の先輩のS畑さんでした。

ひとりで孤独に読んでいたシュタイナーでしたが、Hと英会話学校で本読むの好きって話になって、かれがラジニーシの「Tao」を読んでいて、ちょうど同じ出版社から出ていた「フラーがぼくたちに話したこと」という本を読んでいた私と、めるくまーる舎や工作舎のニューエイジ話になり、一気に意気統合して良くご飯食べたり出かけたりしてました。当時杉並に住んでいたのでHが住んでいる吉祥寺にはちゃりんこで行けることもあり、思い詰め系若者がの常套手段ですが、人生を語っていました。Hからはラジニーシやチャネリング話を良く聞いていてアトランティスとかあるんだーみたいな感じで。彼の父がチャネリングを受けていて、ついでに息子のもお願いしていて、Hは前世のひとつがエジプトで数学者っていうチャネリングの内容にかなり影響を受けていました。実際その後、大学に入って、院までいって理系の勉強してました。

S畑さんは10歳以上年上だったので、ニューエイジど真ん中の世代で、博識だったので社会や会社のことも併せていろいろ質問して、ニューエイジワールドを概観させてもらっていました。そんな中わたしはシュタイナーと平行して、ケン・ウィルバーの「意識のスペクトル」という本に引かれて、当時の私には難解でしたがノート取りながら丁寧に読んでいました。

ひとりで読んでいたトンデモワールドに興味をもつ同性代や大人がいるってのは私のシュタイナーへの関心に拍車をかけました。そんな中で、多分高橋巌さんの著作だったと思いますが、シュタイナーが普遍人間学で書いていた地球に人間がいなかったらとっくのとうに地球はカスッカスになってたみたいな言及を読んで、自分が探していたことばに出会ったような気がして、様々あったニューエイジ・ニューサイエンス的な流れの中で、シュタイナーに対する興味の高まり、信頼の高まりを感じていました。



それではまた明日。
f:id:anjoe375:20141112083748j:plain

シュタイナーとの出会い⑤

〜こころの中の常連化〜

 シュタイナーに会う決定的な要因のひとつには環境問題もありました。高校のときやっていたバンド界隈の人間に数学の教師が文化祭で環境問題に取り組んだらとふっかけて来ました。PTAも意識的に取り組んでいたようなので、学生側も何かしたらと先生サイドも考えていて、こいつらならやるんじゃないと目を付けられたようでした。

 メンバーもそういった社会的な事に興味のある奴が多かったので早速取り組見ました。表層的な部分から入ってどんどん深みにはまっていって、やっぱ江戸でしょみたいな感じで、環境問題を踏まえて江戸のライフサイクルを取る上げていたNHKのプロデューサーを父兄経由で紹介してもらったり、文化祭に合わせてPTAがCWニコルさんを招いて講演会を打ったりとかなり盛り上がってました。

 そんな中、詰めて調べていくと環境問題根本的に解決出来ないんじゃないかという考えとか、そもそも人間いるから環境問題が起こるとか、地球には20億人くらいがちょうどいいとか、とても残念な考えと出会い始めたんですね。エントロピーの法則をバックボーンにした原子力発電の批判(同時に太陽光発電などもその批判対象になるのですが、、、)などは、やっぱ原発なんてダメなシステムだということを証明することで、やっぱそうだろうとぬかよろこびもつかの間、勢い余って、現在のテクノロジーを土台に培っている私たちの世界自体の大きなアンチテーゼとなって、私に前に"はてしない物語"の虚無のようにはだかりました。

 そしてすごい反発があったのは、そういうことを研究して知ったのなら、じゃあ何ができる?じゃあこれに取り組もう!こういう仕事しよう!!みたいなところとっても少なく、何かライブ感に欠けるというか、危機を煽るって悦に浸るような感じが、こちらも勢い余っちゃう高校生でしたので極端に残念がってました。なのでシュタイナーと並行してこの後、オルタナティヴな科学、ニューサイエンスやニューエイジの黄昏時期だったのですが、シュタイナーこれだっ!って確信持つまでは並行してこの分野の本も結構読みました。

 高校2年から引き続き3年でも文化祭で環境問題に取り組んだのですが、環境問題を研究する方向に進もうとかそういう気持ちはどんどん失せていて、そういった研究とか調べる人たちの醸し出すものより、好きだったミュージシャンが全身で表現するそういった姿の方に全然こころが惹かれていました。科学のような客観的なものの見方から現実を見出したかった年頃に客観的な科学が提供する死んだ思想、考え。完璧じゃなくても、客観的に見て穴があることでも、その人本人から発されるもの。こっちに未来があると舵を切り、切ったものの人生の路頭に迷うんですけどね。現世マジョリティー批判=ドロップアウトですので。

 そんなタイミングでシュタイナーと出会ってました。ちょっとオカルトっぽいんじゃない?けどすごい教育の話は目が鱗じゃん。このシュタイナーって人は何者???

 音楽に夢中、彼女も大募集中、高校卒業したらどおする?みたいな高校3年生の騒がしいこころの中に、ドイツ人っぽい人の名前が常連になり始めた高校3年の秋でした。

それではまた明日。
f:id:anjoe375:20141029083748j:plain

シュタイナーとの出会い④

〜生きてるだけで丸儲け

 ルビコン川を渡りまーす✋ってころの小学校3、4年生生の頃。人生でいちばんたちの悪い時期でした。5年生のクラス替えのとき時その後友だちになる女子に、沢口とは一緒のクラスになりたくなかった、と言われるようなやな感じのクラスで威張り散らしてる子どもでした。

 悪い意味で活発なやりたい放題の学校生活でしたが、家での生活は夏休みに見た原爆とか核戦争の番組を見て驚愕していました。おいおい母ちゃん居なくなるだけじゃなくって、明日ドッカーンって来ちゃうかもしれないのかよと、ピュアな子どもごころにどかっと居座ったジェノサイド発想。その夜はあまりに怖くて父親の布団に忍ばせてもらって寝たのを覚えています。物心ついてからは最初で最後でしたね、父親と一緒の布団で寝たのは。深夜父親の実家の仙台帰省する車の後部座席から東京の方を見て、ミサイル飛んできたらみんな死んじゃうんだよなと、人生最上級で寂しい想いを持って帰省したりしてました。

 先日もR先生と原発問題もちろん大変な問題だけど、全面核戦争まじで心配だったあの頃に比べると、やっぱり冷戦が終わったのはよかったなと、しみじみと話しました。まだまだ人類自爆に十分な核兵器を持ってるわけですけど、、、。終末思想が教義の中に出なく、現実に現れた時代を今のアンダーフィフティーは人は幼少期から生きてるんですよね。

 そんな社会を作ってる大人たち、勘弁してくれよと社会への不信をすごく感じましたが、こういった社会の課題はいつの時代にも継続してあることを大人になって分かって、じゃ今の時点でわたしは何ができるのか?という事を考え続ける日々です。

 私なんでシュタイナーやってんだろうって最近考えさせる出来事が多いんですが(だからこのブログを始めたってとこもありますが)、なにってそれは戦争反対に尽きます。いろいろ人生あるけど、今は家族持ちなのでさらにですが、明日も明後日も、相方や子どもたち、共に生きるたくさんの人々がそこそこ衣食住整って、それなりな暮らしができれば御の字。明石家さんまさんの"生きてるだけで丸儲け"です!

 最低限、それだけあれば、それなりに幸せな日々になりえます。気の持ちようで。それなりな暮らしが出来る最低限の社会を営みたい。

 しかしこれこそがむちゃくちゃハードル高いことなのかもなぁ。そう、これには人が望んでいる学びの場。それは家庭だったり学校だったり仕事場だったりしますが、老若男女誰しも必要なんですよね。 

それではまた明日。
f:id:anjoe375:20141025135734j:plain

 
 

シュタイナーとの出会い③

RPGで中世騎士道精神を育む^^〜

 ネバーエンディングストーリーはちょうど6年生か。その頃何が一世風靡していたかというと(一世風靡セピアもちょうどこのころか!?)、天下のNintendo!
 おばあちゃんっ子で元来大正仕込みロハスな私はゲーセンとか苦手だったんですよ。父親譲りで耳も良くなく騒がしい空間ってど近眼でメガネ外して喧騒を歩くようなストレスがあるし、ゲームごときで金使えるかと老成しておりました。
 そんな私ん家にファミコンがかなり早いタイミングでやってきた。男兄弟三人の圧力と新しもの好きの父が相まって登場。ゲームってやっぱタダでするもんでしょと兄弟変わるばんこに楽しんでおりました。
 そのファミコン登場の前、小学校4年生時代にファミコンならぬマイコンブームというのがあり、"ゲームセンター嵐"(知らない人ぐぐってm(__)m)とタイアップでNECが熱烈プロモーションをかけていた、家庭用コンピューターのはしりのPC6001というものがありました。後にファミコンでも出ますが、あの!伝説の!!"ポートピア連続殺人事件"というシュミレションゲームがPC6001ではできたんですよね。6001を持っていた浜田君の家に足繁く通っていました。そんな頃からアクションゲームより、シュミレーションゲームやロールプレイングゲームに惹かれていました。
 そして満を持してやってきたのは泣く子も黙るドラゴンクエスト!!今でもすぎやまこういち氏のBGMが流れるとなんか冒険だーって感じになります。
はい、すみません、悪ノリしてツラツラ書いてきましたがどこに続くかというとですね、RPGなんです。ロープレって発祥はアメリカかイギリスだと思うんですが、基本ファンタジー系なんですよ。舞台は中世チック。トロルやグノーム、サラマンダー。天使的なも、妖精的なもの、精霊的なもの、怪物的なもの、どれを取っても当然桃太郎的な世界観では全くなく中世ヨーロッパ騎士道世界観??そういった世界観にRPGゲームブックを通じてどっぷり浸かっていました。登場、さらにそんな世界観を解説する、モンスター事典、RPG幻想事典などの事典ものも刊行されていて、それってバックボーンがもろ中世ヨーロッパなんですよね。元ネタが。そういうもののテストがあれば高得点取れるくらい読んでましたね。
 シュタイナーは読んでいくと天使とかアトランティスとかトンデモネタのオンパレードなんですが、意外にこういった世界観に拒否感なかったのは、小中とどっぷりはまったRPGを通じた中世ヨーロッパ的な世界像でした。天使の9つヒエラルキーとかサクッと頭に入りましたしね〜。ヒエラルキー話しもドラゴンボールスーパーサイヤ人とかの出世魚的な感覚にも慣れていたので、理解とは別にそういう世界観は非科学的だから拒否!と言うよりは結構親しいぞと、受け入れ体制を持てたのは、トンデモ話しにめげず、「自由の哲学」というトンデモ一切ないシュタイナーまでたどり着くまで生き延びる基礎体力になっていました。
 あとゲームの主体的なとこですよね。ゲームって色々言われますけど、やっぱり現代的な個の確立には大きく寄与してると思うんですよね〜。私はこの個の確立がロック、ポップスにつながって行きました。

それではまた明日。
f:id:anjoe375:20141022081834j:plain